ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文へ (c)

ここから本文です。

指導者研修会

緩和ケア・精神腫瘍学の基本教育に関する指導者研修会について

「緩和ケア研修会」集合研修企画責任者になるためには、指導者研修会の受講が不可欠

日本緩和医療学会では、すべての人が、『いつでも、どこでも』質の高い緩和ケアを受けられることを目指し、「日本緩和医療学会PEACEプロジェクト」を立ち上げ、平成20年度より日本サイコオンコロジー学会との共催で「緩和ケア研修会」を企画運営する指導者を育成する「指導者研修会」を開催しております。
また、がん対策推進基本計画(平成30年3月閣議決定)では、「がん診療に携わる全ての医療従事者が、精神心理的・社会的苦痛にも対応できるよう、基本的な緩和ケアを実施できる体制を構築する。」ことを目標としており、平成30年度より※1緩和ケア研修会の開催指針が大幅に改訂され、緩和ケア研修会は「e-learning」と「集合研修」の双方をもって修了となります。
日本緩和医療学会が主催する「緩和ケア指導者研修会」修了者及び「精神腫瘍学指導者研修会」修了者※2は、緩和ケア研修会の「集合研修企画責任者」としての資格を得ることができます。また、緩和ケア研修会において、コミュニケーションの演習に関しては、精神腫瘍学指導者研修会修了者及びがん告知に関する経験が豊富な緩和ケア指導者研修会修了者と共に行うことが望ましいと記載されています。

※1 新開催指針は、平成30年度に施行開始し1年の移行期間を経て、平成31年度(令和元年度)に完全施行されました。
※2 新開催指針により「精神腫瘍学指導者研修会」修了者も「集合研修企画責任者」となり、研修会を開催することができます。

2024年度緩和ケアおよび精神腫瘍学「指導者研修会」の開催予定

2008年(平成20年度)~2023年(令和5年度)にかけて、日本緩和医療学会PEACEプロジェクトは、計38回の指導者研修会を開催、全国に4,561名の修了者を輩出いたしました。
2024年度(令和6年度)は、1回の指導者研修会の開催を予定しております。

2024年度指導者研修会開催予定

本研修会は、がん診療連携拠点病院を中心とした各地域で開催される『がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会』の「集合研修企画責任者(=研修会自体を企画し、開催する資格を有する者)」の養成を目的としており、厚生労働省が定める『がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針』に準拠する集合研修を開催できる指導能力を獲得して頂くために実施されています。研修内容は、集合研修を開催するためのマネジメント、集合研修開催書類の準備方法、グループワークやロールプレイの運営方法などを学んでいただくプログラムとなっています。
2024年度は、昨年度同様WEB開催といたします。WEB上での事前学習とライブ配信を組み合わせたプログラムを予定しております。

第39回 緩和ケアおよび精神腫瘍学 指導者研修会(WEB)

緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会

日時
2024年12月7日(土)ライブ配信
会場
WEB ※最終受講決定者に事前学習とライブ配信の詳細をご案内いたします
定員
100名
参加費
無料
対象者
参加資格を満たす者 ※新たに指導者になられる方を優先します

精神腫瘍学の基本教育に関する指導者研修会

日時
2024年12月7日(土)ライブ配信
会場
WEB ※最終受講決定者に事前学習とライブ配信の詳細をご案内いたします
定員
100名
参加費
無料
対象者
参加資格を満たす者 ※新たに指導者になられる方を優先します

*平成29年度以降(2017年度)の指導者研修会修了者は、緩和・精神腫瘍学の両者ともに「集合研修企画責任者」の資格を得ることができます。
※緩和ケア指導者研修会と精神腫瘍学指導者研修会は、同一プログラムです。一度に両方の資格を得ることはできません。
※2024年7月中旬頃にPEACEプロジェクトサイトにて「参加申込み要項」を掲載いたします

参加資格 緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会

以下の条件を満たす医師

  1. 原則として、研修会受講時点において、一般病院、がん専門施設、診療所、緩和ケア病棟において、がん患者の身体症状の緩和に携わる医師としての経験が5年以上あること(ただし初期研修の期間を除く)
  2. 参加登録時に所属施設長からの推薦状が準備できること
  3. 今後、都道府県に協力し、各都道府県において開催される「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会」に集合研修企画責任者もしくは集合研修協力者として参加する意思があること
  4. 指導者研修会のすべてのプログラムに参加できること
  5. 指導者研修会を修了したことについて、日本緩和医療学会から都道府県のがん対策担当課および厚生労働省へ氏名・所属の報告をすることに同意できること
  6. 指導者研修会を修了したことについて、緩和ケア研修会e-learning「指導者・事務担当者向け専用サイト」内において、氏名・所属・担当診療科を公開することに同意できること
  7. 研修会申込時点において、厚生労働省「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催指針」(平成20年4月1日付け健発第0401016号厚生労働省健康局長通知の別添)もしくは「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針(平成29年12月1日付け健発1201第2号厚生労働省健康局長通知の別添)に則り開催された緩和ケア研修会を修了していること(研修会修了証書の写し、もしくは研修会修了証明書を提出できること)

参加資格 精神腫瘍学の基本教育に関する指導者研修会

以下の条件を満たす医師

  1. 研修会受講時点において、医師としての経験が5年以上あること
  2. 研修会受講時点において、標榜する精神科・心療内科の常勤医(週4日勤務以上)として3年以上の経験があること
  3. 最低1年は総合病院やがん専門病院など、がん患者の診療を行う施設に勤務していること
  4. 参加登録時に所属施設長からの推薦状が準備できること
  5. 今後、都道府県に協力し、各都道府県において開催される「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会」に集合研修企画責任者もしくは集合研修協力者として参加する意思があること
  6. 指導者研修会のすべてのプログラムに参加できること
  7. 指導者研修会を修了したことについて、日本緩和医療学会から都道府県のがん対策担当課および厚生労働省へ氏名・所属の報告をすることに同意できること
  8. 指導者研修会を修了したことについて、緩和ケア研修会e-learning「指導者・事務担当者向け専用サイト」内において、氏名・所属・担当診療科を公開することに同意できること
  9. 研修会申込時点において、厚生労働省「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催指針」(平成20年4月1日付け健発第0401016号厚生労働省健康局長通知の別添)もしくは「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針(平成29年12月1日付け健発1201第2号厚生労働省健康局長通知の別添)に則り開催された緩和ケア研修会を修了していること(研修会修了証書の写し、もしくは研修会修了証明書を提出できること)

お問い合わせ

特定非営利活動法人 日本緩和医療学会事務局
厚生労働省委託事業PEACEプロジェクト 指導者研修会担当係
〒550-0001 大阪市西区土佐堀1丁目4-8 日栄ビル603B号室
E-mail:itaku●jspm.ne.jp(●は@に変更)